ロゴマーク公益社団法人 平塚中郡薬剤師会

公益社団法人 平塚中郡薬剤師会

〒254-0082 神奈川県平塚市東豊田448-3
TEL 0463-26-8500
会員専用ページ

 

ツイッターアカウント

 

※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。

平塚中郡薬剤師会について

会長挨拶

会長 今井 裕久

ようこそ平塚中郡薬剤師会ホームページにお越しくださいました。私たち平塚中郡薬剤師会は平成25年4月より公益社団法人平塚中郡薬剤師会として新たな一歩を歩み始めました。
私は前会長の片山隆博氏から6月よりバトンタッチをしました第2代会長の今井裕久です。
今、平塚中郡薬剤師会では薬剤師がいろいろな場面に出かけ、皆さんに薬剤師がどういう仕事をしているのか、理解していただけるような仕掛けづくりをしていきたいと考えております。
薬局で調剤しているのが薬剤師であることは間違いありませんが、これからはより顔の見える薬剤師として地域の市民の皆さんの健康づくりのために活動していく、たとえば「薬物乱用防止活動」や「献血活動」「健康づくりのための講演会」等企画しております。
このホームページでも随時そのような情報発信をしてまいりますので、気軽にお立ち寄りください。

公益社団法人 平塚中郡薬剤師会 会長  今井 裕久

 

令和4年度理事・監事紹介

役職名 氏  名 担  当
会 長 今井 裕久  
副会長 今井 和成 実務実習部
副会長 齋藤 昌久  
副会長 三觜 太郎  
理 事 小川 明男 介護福祉部
理 事 加藤 康人 厚生部
理 事 鈴木 衣乃里 防災部
理 事 陶山 英治 総務部
理 事 樽本 浩宣 財務部
理 事 土方 隆弘 救急医療部
理 事 藤本 和利 薬局部
理 事 山田 祐次 学術部
理 事 吉田 悟 学校薬剤師部
監 事 片山 隆博  
監 事 添田 雅伸  

 

令和4年度各部構成と事業内容

実務実習部

  1. 薬学生の実務実習の受入推進・支援

 

薬局部(医薬分業推進)

  1. 市民へのかかりつけ薬局の啓発と薬薬連携の推進
  2. 会員薬局のリスク、DI情報の収集と提供(学術部との連携)
  3. 小分け用医薬品の備蓄と不要医薬品の譲渡の推進
  4. 近隣薬剤師会の分業情報の収集と情報交換
  5. 在宅介護関係機関と「在宅支援拠点薬局」との連携(介護福祉部との連携)
  6. 麻薬小売業者間の譲渡グループの推進
  7. 市民に対する広報活動
  8. 市民公開講座の開催
  9. 子育て世代を対象にした出張お薬相談会の開催

 

防災部(災害医療)

  1. 防災協定推進
  2. 市町の自主防災訓練の協力
  3. 平塚市医師会防災訓練の協力
  4. AED・救命救急講習会の開催
  5. くすりと健康すこやかフェアの開催
  6. アマチュア無線を用いた災害連絡の研究
  7. 災害時優先携帯電話の維持管理

 

学術部(リスクマネージメント)

  1. 学術講演会・研修会の開催
  2. 会員による学会発表及び学会参加への補助
  3. 神奈川県薬剤師会リスクマネージメント委員会への協力
  4. その他

 

厚生部

  1. 街頭献血事業の協力・協賛
  2. 薬物乱用防止・禁煙・分煙活動の推進
  3. 地域住民に対する啓発活動の実施   
  4. 地域公衆衛生活動への参加
  5. 大磯チャレンジフェスタへの参加

 

学校薬剤師部

  1. 学校薬剤師会事業への協力
  2. 学校薬剤師による学校保健衛生事業ならびに各種検査の実施
  3. 学校薬剤師による薬物乱用防止啓発事業の実施
  4. 学校薬剤師による医薬品適正使用啓発事業の実施
  5. 学校保健会への参画
  6. 環境検査機器の整備
  7. キッズ薬局体験会の開催

 

総務部

  1. 組織の円滑な運営
  2. 職員雇用の管理及び福利関係の整備
  3. 総会の立案並びに開催
  4. 地域行政との連絡調整
  5. 地域医療関係団体、介護保険関係団体、近隣薬剤師会との連絡調整
  6. 薬事功労者等の表彰及び推薦
  7. その他の事項

 

介護福祉部

  1. 電子メール・FAXによる在宅医療に関する情報の提供
  2. 居宅療養管理指導の推進
  3. 「在宅医療連絡協議会」への参画と推進
  4. 地域包括支援システム「サポート薬剤師連絡会」の定期開催
  5. 「在宅支援拠点薬局」事業の推進
  6. 介護認定審査会への参加協力
  7. 保健福祉総合計画策定への参画

 

救急医療部

  1. 保健センター薬局の円滑な運営
  2. 休日診運営委員会の開催
  3. 休日夜間急患診療所連絡協議会(三師会と市)の開催
  4. 出動表に関するアンケート作成とその集計
  5. 出動表作成