※上記QRコードを読み取ると携帯サイトを閲覧することが出来ます。
「かかりつけ薬局」を持ちましょう
![]() |
医薬分業とは、医師や歯科医師の診察を受けた際に、薬をもらう代わりに薬の処方が書いてある「処方せん」をもらい、その処方せんを持って街の保険薬局で薬をもらう方式のことをいいます。 処方せんには薬の種類、使い方が書いてあります。 薬局では薬剤師が書かれている薬の量や飲みあわせ等をチェックしたうえで調剤し、また薬を渡す際には、薬についての服薬指導をし、処方せんと引き換えに皆さんに薬が渡されます。 医薬分業は、医師と薬剤師がそれぞれの専門分野で業務を分担し、地域医療の質的向上を図ろうとするものです。 |
![]() |
![]() |
◎ 薬局では、プラバシーを守りながら、あなたのお使いになる薬や体質など、 今後の医療の参考になることがらを記録しています。 同じ時期にいくつかの病院・診療所にかかり、薬や処方せんをもらった場合、 処方せんどおり調剤してよいかどうかチェックしてもらえます。 また、別々の医師から処方された薬で成分が重なって薬が効きすぎたり、 一緒に服用すると薬の作用が強められたり、副作用が出やすくなる場合には、 薬剤師が処方された医師や歯科医師と相談して、有効で安全な薬を調剤してもらえます。 ◎ 薬局に処方せんを預け、あとで調剤された薬を取りに行くこともできます。 ◎ 大衆薬との飲み合わせのチェックもできます。 ◎ 薬について、いつでも、何でも相談できて安心です。 |
Q1:「処方せん」って何ですか?
A:病院や医院で診察を受けたあと、医師が患者さんの病気の治療の為に使われる薬の種類、量などを記載されたものが処方せんです。
Q2:薬をあつかうお店ならば、どこでも処方せんをもっていくと調剤してもらえるのですか?
A:薬をあつかうお店には、薬局、薬店、ドラッグストアー(一般販売業、薬種商、特例販売業)があります。
調剤できるのは薬局のみです。特に「保険薬局」「保険調剤」「処方せん受付」「基準薬局」の表示のある薬局であれば、どこでも調剤してもらえます。お好きな薬局にお持ちください。
Q3:薬局では、処方せんに書いてある通りの薬を調剤してもらえるのですか?
A:もちろんです。処方せんどおりに正確に調剤いたします。
Q4:調剤する前に、いろいろ聞かれることがあるけど、なぜなのですか?
A:調剤するにあたって、薬を安心・安全・適切に使っていただくために、患者さんから薬などのアレルギーや、薬同士の飲み合わせの心配がないかなど、いろいろチェックをしています(薬歴管理)。それらに基づいて、調剤や説明をいたします。
Q5:処方せんをもっていけば、いつでも調剤してくれるのですか?
A:処方せんは、交付日を含めて4日以内が有効です。有効期限が指定されている処方せんなら、その期限以内ならば、調剤可能です。
Q6:処方せんがなくても、以前調剤してもらっているならば、お薬をもらうことができますか?
A:できません。医師の診察により症状に応じて出された処方せんに基づき調剤しますので、その都度、診察を受けなければなりません。
Q7:処方せんは代理人がもっていっても、調剤してもらえますか?
A:処方せんがあれば、ご本人でなくてもかまいません。また、処方せんをFAXで薬局へ送信して頂き、後ほど処方せんをもっていらっしゃってもかまいません。
お薬手帳は、あなたの処方にされたお薬の名前や飲む量・回数などの記録を残すための手帳です。
どのようなお薬を、どのくらいの期間使っているのか、お薬手帳をお見せになれば、同じお薬や、飲みあわせのよくないお薬が出ないようにチェックできます。
〔1〕 まずは・・・(初級編) ・ 薬局に行かれるとき、必ずお薬手帳をお持ちになって、処方せんを一緒にお出しください。 薬局ごとに何冊も貰う必要はありません。いつも同じものをお持ちになってください。) ・ 書かれているお薬の情報をよく読んでください。 ・ 疑問に思ったことは、薬剤師にご相談ください。 〔2〕 慣れてきたら・・・(応用編) ・ お薬や健康のこと、医師・薬剤師に聞きたいことをあらかじめ書き留めておくといいです。 ・ お薬を使い始めてからの体調の変化や症状、使いやすさなどを書き留めておくといいです。 ・ 副作用かと思われる症状が出た時は、お薬を飲まれた時間・食事の内容・体調の変化や症状、その日の出来事などを書いておかれると、相談なさるときに便利です。 ・ 病院や医院にかかられるときや、市販薬・健康食品を薬局で購入するときも医師や薬剤師に手帳を見せてください。 |
![]() ![]() ![]() |